虫のプロが害虫の駆除方法、殺虫剤の使い方をご紹介
プロだから知っている虫と殺虫剤のノウハウ

ムカデ用殺虫剤の選び方

Q.一番良いムカデ用殺虫剤は何ですか?

A.効果はそこまで変わらないので目的や作業性で選んでください。

 「ムカデ駆除の殺虫剤」と検索すると「袋に入った粉状のもの」や「水で薄めて散布する液体のもの」、「スプレー式のもの」などがリストアップされます。これら「粉状・液体・スプレー式」の殺虫剤をそれぞれの得手不得手を考慮して使い分けます。以下に各タイプの殺虫剤について出番やメリット・デメリットを解説します。

走り回っている最中のムカデだとスプレー剤でよい

1.粉状の殺虫剤

1-1.パウダー状と砂粒のようなものの2種類

 粉剤・粒剤と書かれているものが該当し、このうち「運動場に引く白線の粉」のようなパウダー状のものを粉剤、砂粒サイズのものを粒剤といいます。どちらも散布した場所にムカデがしばらく居続けることで殺虫成分が体内に浸透し、徐々に弱らせる効果があります。それを考慮すれば、ムカデが潜む場所、よく通るところへの散布が基本です。

ムカデが生息している落ち葉だまりに粉剤を散布した様子

1-2.粉剤(パウダー状)の特徴と出番

 粉剤は細かい分「散布時に少し舞う」など取り扱いに好き嫌いが分かれますが、専用の散粉器を用いれば「白線を引く」ような簡単作業に変わります。よって散粉器を併用し、建物の周りなど平坦な場所へ散布するのにお勧めです。なお、選択肢はシャットアウトSEノックダウンダスターの2種類です。

散粉器でシャットアウトSEを散布、きれいな直線状になる

1-3.粒剤(ざらざらの砂粒状)の特徴と出番

 粒剤は散粉器が使えず(詰まります)、粉剤よりは舞いにくい程度のものです。しかし、重さがあるため落ち葉の中や雑草の隙間にざらざらと入り込みます。よって雑草が生い茂っている空き地や落ち葉が積もっている側溝にお勧めです。クリーンショットBもそういった殺虫剤の一つです。

枯れた雑草や落ち葉、砂利の隙間に落ちていくのは魅力

1-4.粉剤・粒剤ともに良くも悪くも目立

 特に粉剤は白いものが多いため、家の周りに散布すると見た目が悪くなるのが難点です。その一方で殺虫剤を散布したところが分かりやすく「注意喚起になること」や「対策をしたという実感がある」という側面もあります。

アスファルトにクリーンショットBを散布した時の様子

2.液体の殺虫剤

2-1.少量の原液で広範囲へ散布できるため経済的

 殺虫剤を水道水で薄めた後、噴霧器を使って如雨露のように薬液を散布します。「水道水で20倍に薄める殺虫剤」などは少量の原液でたくさん薬液を作れるのが魅力です。また、粉剤・粒剤と違い建物の基礎・外壁など垂直面へ散布できる点も強みです。散布した場所にムカデを一定時間接触させて効果を出す点は粉剤・粒剤と同様で、潜んでいる場所や通り道に散布する使い方となります。

コンクリートブロックの中(穴のところ)への施工も簡単

2-2.散布した後が目立たない

 粉剤や粒剤と違って散布した跡が残らず、建物周りのコンクリート面(犬走り)や外壁への散布に適しています。これにより、例えば「家の周りや壁は目立たない液体の殺虫剤を処理」しておき、「雑草の生い茂るところなど見た目を気にしない場所は粒剤」という使い分けもよいでしょう。

液剤を散布した直後、この後乾いて何も見えなくなる

2-3.噴霧器の操作に最初は戸惑う

 散布する際に噴霧器が必要であり、これは自転車の空気入れと同じ要領で操作できます。ただし、噴霧器のタンクにて蓋の締めが甘く、初めて使う時にただの空気漏れを故障と勘違いすることが多いです(要領が分かれば「なぁんだ」と納得します)。不安な方は弊社が作成した「使用方法をまとめた動画」を事前に御確認ください。

3.スプレー式の殺虫剤

3-1.簡単に使用できるのが魅力

 ボタンを押すだけですぐに使用することができるのが最大のメリットです。また、直接噴霧により数分の内に痺れてひっくり返り、そのまま死亡するという即効性も大きな魅力です。 従って、目の前に現れたムカデをすぐに駆除したい場合に使用されます。なお、噴霧した場所にムカデが近寄りにくくなる効果も併せ持ちますが、出現がゼロになる訳ではありません。よって、いわゆる忌避効果やバリア効果について過度の期待は禁物です。

出番は目の前にムカデがいる時

3-2.広範囲への散布は苦手

 一応、散布した場所に「ムカデを近寄せにくくする効果」と「殺虫効果」が残りますが、「殺虫効果」の持続力は心もとなく感じたこともありました。加えて、スプレー式の殺虫剤の容量はせいぜい420ミリリットル程度しかなく、液体タイプの殺虫剤に比べて一度に散布できる範囲では敵いません。

このような広い建物外周では、むしろ液体の殺虫剤を使うべき

3-3.特殊な性格のスプレー式殺虫剤

 上記の内容と多少矛盾するようですが「ムカデに直接噴霧する目的ではなく」「ムカデの潜み場所・通り道に散布する」という商品もあります。粉剤をスプレー式殺虫剤にしたようなものは「粉剤みたいに3kgも要らない」というピンポイントへの作業に適しています。また、掃き出し窓のサッシに「殺虫効力がそこに残る窓ガラス用殺虫剤」を散布しておけば、サッシの下から窓の開閉に乗じて侵入を図るムカデへの先制攻撃・侵入抑止になります。

窓サッシの表ももちろん、このサッシの裏へも散布すること

他にも疑問があれば弊社スタッフまで

 以上、ムカデ用殺虫剤の特徴や選び方について解説しましたが、それ以外にも不明な点があれば、弊社スタッフまでお問い合わせいただければと思います。お問い合わせはメールお電話のどちらでも受け付けております。