戸建てやマンションを問わず、新築間もない家の方からよく相談のある害虫がいます。相談の内容は「引き渡しの時に室内へ入ったら床のあちこちに虫の死骸が落ちていた」や「入居後しばらく経ってから虫がたくさん出てくるようになった」などです。今回は、そんな虫の中から「コクヌストモドキ」について紹介します。
コクヌストモドキは穀物類を食べる昆虫です。具体的には米や小麦粉、トウモロコシ、さらにそれらから作られたパン、スポンジケーキやビスケットといったお菓子、インスタントラーメンから発生します。そんな昆虫なので一般にベーカリーショップや精米所、パン工場や製菓工場、中華食品工場などで発生しがちです。また、一般家庭でも台所の引き出しの中や棚、食品保管庫に長い間放置したままの保存食や乾燥食品から発生することがあります。
詳しい原因は解明されていないのですが、新築の建物に集まってきやすいという事例が報告されています。一説には建築に使用した接着剤や塗料に含まれる化学物質が彼らを誘引してしまうのではないかと考えられています。
一般にコクヌストモドキによる被害と言えば、食品工場などで虫が商品の中に入ってしまう、異物混入の原因になるなどが挙げられます。今回の新築住宅の例になると、家の中に虫が大量に出ることの不快感もあります。それと併せて、本種がキクイムシと間違えられやすい点も見逃せません。 正しくはヒラタキクイムシと呼びますが、これはシロアリと並ぶ木材害虫として知られ、建物に甚大な被害を及ぼします。そのため「建てたばかりの家にキクイムシが出た」という不安に駆られがちです。
専門家であればコクヌストモドキとヒラタキクイムシの判別は容易です。しかし一般の方にとっては両種を肉眼で見分けることは困難です。そこで代わりに判断材料としたいのが「柱や壁の表面に針でついたような穴がないか」と 「きな粉のような木屑が落ちていないか」です。仮にこれらの異常が見当たらなければ、ヒラタキクイムシの可能性は低いと考えられます。
なお、こうして家の中へ入って来るコクヌストモドキの出所を辿ると、大体が屋外と考えられます。それが扉と地面の隙間、窓とサッシの隙間、あるいは換気扇のフィルターが外れていて出来た隙間などから侵入すると推察されます。従って、その対策としては上記のような侵入経路となる場所へ虫を近寄せにくくする、あるいは素早く効果の出るような殺虫剤を散布することが望ましいでしょう。 また既に屋内に侵入してしまったものを駆除したい場合はいわゆるスプレー式の殺虫剤を直接噴霧する、部屋中あちこちにいる場合は燻煙剤などを利用するとよいでしょう。