新築の家の方「ダニが大量発生している」といった相談を受けることがあります。しかし、実際にはダニではなくチャタテムシという虫の場合も多くあります。今回はチャタテムシとはどんな虫なのか、対策と併せてご紹介します。
チャタテムシ類は体長が数ミリにも満たないとても小さな虫です。名前がお茶の害虫っぽい印象を与えますが、貯蔵穀物類から菓子類、乾麵といった様々な乾燥食品から発生します。また床に落ちたお菓子のかけらも彼らには十分な量の餌となります。そのため台所や押入だけでなく居間から机の引き出しの中に至るまで、人が食品を持ち込みそうなところであれば見られます。他には動物の剥製、昆虫の標本から発生することもあります。加えて、カビなどの菌類も主要な発生原因になります。
ところで、この虫が新築の家で見られやすい理由はカビです。詳細は前回の「カドコブホソヒラタムシ」の説明でも触れた通りで、建材が乾燥し切っていないがために室内が多湿状態となり、結果としてカビが発生しやすい状況となるためです。 従ってカビから発生しやすいこの虫も一緒に出現するようになるという経緯です。和室の畳周りから湧いているとの相談が多いのですが、洋室の巾木と床の隙間から発生する事例も散見されます。
対策はカビへの対処として定期的な部屋の換気、加えて餌になるものを無くす目的で掃除機掛けをするなどが挙げられます。カビが生えているような汚れのあるところは除カビ剤で清掃するとよいでしょう。 またこの虫が歩き回っている場合はスプレー式の殺虫剤で駆除するとよいでしょう。普段食品を置いている棚などであれば殺虫成分不使用のものを利用する考えもあります。ただ、この虫が床と巾木の隙間や窓サッシの隙間から這い出している場合は対処が難しく、隙間を目張りするといった対策となります。あるいは隙間の中へチャタテムシによく効くスプレーを利用いただく方法もあります(巾木の裏へ散布する場合、配線がないかどうか注意をして下さい)