虫のプロが害虫の駆除方法、殺虫剤の使い方をご紹介
プロだから知っている虫と殺虫剤のノウハウ

ネズミ捕り(粘着板)の選び方

Q. ネズミ捕りの種類が多く、何を選べばいいのか分かりません

A. まずネズミ捕りの種類と特徴、加えてどんな時にオススメかを整理しましょう。

選ぶ際に見ておくべきポイント

 様々な種類が販売されているネズミ捕りですが、ぱっと見て分かる違いに入り数や色が挙げられます。 加えて専門家の視点からは耐水タイプかドライ専用タイプかも重要な項目です。それらを踏まえて、以下にどんな特徴のものがどんな場面で使いやすいかを解説します。

1. 耐水タイプとドライ専用タイプ

耐水タイプが推奨される場面

 商店街や地下街、百貨店の飲食店でありがちなのが、営業終了後にネズミが厨房に出没することです。これに対抗するため、帰る直前にねずみ捕りを床へ敷いていく方もおられると思います。この時、厨房の床は調理に使用した水や閉店前の清掃により水で濡れていることが多いため、この場面では耐水タイプのネズミ捕りを選ぶ必要があります。

厨房の床は耐水性能が求められる典型的な場所

ドライ専用タイプが活躍する場面

 一方で家の中、オフィスの中、家屋・飲食店・食品工場の天井裏など水気が無い場所では ドライ専用タイプのネズミ捕りが利用できます。別にこういった場所に耐水タイプの物を使ってもよいのですが、価格を比べると耐水タイプの方がわずかに高いため敢えて選ぶ必要はないでしょう。 ただ、店舗によっては厨房の床にも天井裏にもネズミ捕りを設置するところがあります。この場合だと耐水タイプとドライ専用タイプを両方在庫することが煩わしく、思い切って耐水タイプで統一してしまってもよいでしょう。

天井裏や家の中・オフィスの中はドライ専用タイプでも大丈夫

2. 枚数の多さ・少なさ

大事なのは徹底的に敷き詰めること

 続いて枚数(入り数)ですが、一般家庭など敷く枚数がさほど必要でない場所では20枚入りの物などでよいでしょう。一方で飲食店や百貨店、食品工場など広い現場では100枚入りの物が推奨されます。その理由は、広い場所へまばらに敷いただけだとネズミがネズミ捕りを避けながら移動してしまう可能性があるためです。枚数を敷けば敷くほど捕獲される確率が上がります。まるで物量作戦ですが、実際にプロも実践している効果的なやり方です。日頃の作業で邪魔にならない物陰などへ敷き詰められるだけ敷き詰めておきましょう。

敷き詰め作業中の様子

3.ネズミ捕りの色

たまに他の色と入れ替えて使う、ランダムに混ぜて使ってみるなど

 同じネズミ捕りでも黒い方が目立たないので捕れやすそうに思えます。しかし、ネズミ捕りの色と捕獲の良し悪しはさほど関係が無いようです。筆者も現場の経験よりそう感じます。一方で、今まで茶色のネズミ捕りばかり敷いていたのを、ある日突然全部黒いネズミ捕りに替える。または目立つところに茶色いネズミ捕りを敷き、物陰にひっそりと黒いものを敷く。こういったネズミを幻惑させるような使い方では効果が上がる場合もあります。

茶色いネズミ捕りと黒いネズミ捕りをごちゃ混ぜにして配置した例

他にも疑問があれば弊社スタッフまで

 以上、ネズミ捕りの選び方について解説しましたが、それら以外にも疑問点や不明点があれば、弊社スタッフまでお問い合わせいただければと思います。なお、お問い合わせはメール・お電話のどちらでも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。