虫のプロが害虫の駆除方法、殺虫剤の使い方をご紹介
プロだから知っている虫と殺虫剤のノウハウ

ネズミ退治の基本

Q. ネズミ退治に一番よく効く方法・道具は何ですか?

A. 状況によって変わります。まずは退治方法や道具を整理してみましょう。

ネズミ退治の方法・道具

大雑把に分けると「殺鼠剤で駆除する」、「ネズミ捕り(粘着板)で捕獲する」、
「移動ルートを遮断する」、「忌避剤などで追い出す」の4つです。
これらを「今ネズミで困っていることの内容」に応じて選択、または併用します。
以下にそれぞれの方法が「どんな時に効果的か?」と「どんなデメリットに注意
すべきか?」を記載します。
(ネズミの死骸が写った画像もありますので、閲覧はご注意ください)

1. 殺鼠剤の使用

1-1. 殺鼠剤が効果的な状況

家やお店、工場の中にネズミが出現し、「人の目につく」や「食品を齧られる」などの
問題があり、今すぐ駆除したい時にお勧めです。
天井裏などネズミがよく通る場所へは「一発で効き、かつ袋入りなので投げ込むことが
できる殺鼠剤」が適しているでしょう。
一般家庭の台所や飲食店の厨房などで食べ物が齧られる被害が出た時は「他の食品と
混ぜて使用できる殺鼠剤」が便利です。
ネズミがよく食べる餌と殺鼠剤を調合したもの

1-2. 殺鼠剤のデメリット

「ネズミがどこで死ぬか分からないこと」と「死臭やウジが発生する恐れもあること」を
理解しておく必要があります。
ただし、後述のネズミ捕りを併用すれば殺鼠剤で弱ったネズミを捕獲できることがあり、
死骸を回収できるという意味でこれらの懸念は多少無くすことができます。

2.ネズミ捕り(粘着板)の設置

2-1. ネズミ捕りが効果的な状況

殺鼠剤と同じで家やお店、工場に侵入したネズミを早急に駆除したい時に利用します。
また、天井裏や倉庫で敷いたままにしておき、新たなネズミがやって来てもその都度
捕獲・駆除するような使い方もできます。
この場合は「天井裏などに放置しても半年くらいは効果が持続するネズミ捕り」が
お勧めです。
死骸を回収できるため「死臭やウジの発生源を除去できる」や「駆除した証拠が残る」
ということも魅力です。
大きなネズミもキャッチできる

2-2. ネズミ捕りのデメリット

「ネズミの死骸を直視する羽目になること」や「誤って他人やペット、あるいは自分が
引っ掛からないよう注意が必要なこと」です。
なお、人やペットがねずみ捕りにかかってしまった場合の対処方法については別記事で
ご紹介します。

3.移動ルートを遮断する

3-1.移動ルートの遮断が効果的な状況

ネズミが出現したかと思えば忽然と姿を消し、しばらくしてから再び出現するなど
「屋内に住み着いておらず、時々外から侵入していると思われる」時に有効です。
基本的に建物の外側に空いた穴や隙間をネズミが通れないよう塞ぐ作業となります。
日曜大工の感覚で実施でき、加えて「そこまで扱いが難しくないネズミ専用パテ」を
使用すれば作業が簡単・短時間で済みます。
建物の外壁に空いた穴を補修したところ

3-2.移動ルート遮断のデメリット

屋根周りや天井裏などは高所作業となり危険を伴うため、専門業者でなければ
難しいことが挙げられます。
また、電線の引き込み口周りも専門知識を持つプロに依頼した方が無難でしょう。

4.忌避剤の利用

4-1.忌避剤が効果的な状況

「物を齧られるなど目に見える被害は無く、天井裏で物音がする」程度の状況で
お勧めの方法です。
置くだけの簡単作業、そしてネズミの死骸が出ないことが利点として挙げられます。
また、害虫駆除業者さんから評価の高いものもあります。
手のひらサイズの忌避剤だが効果は抜群

4-2.忌避剤のデメリット

ネズミにとって「餌が豊富で隠れる場所も多くある」などの好条件が揃っていると
執着心が強くなり、忌避剤だけでは十分な効果が得られない点に注意が必要です。
その場合は上記の殺鼠剤やネズミ捕りによる駆除を選ぶ方がより現実的と言えます。

不明な点は弊社スタッフまで

以上、ネズミ駆除の方法・道具の選び方を「適する状況」や「注意点」を交えて
解説いたしました。
他にも細かなコツやテクニックについて別記事で随時ご紹介していく予定です。
なお、それ以外にも何か不明な点がございましたら、弊社スタッフまでご相談
いただければ幸いです。