虫のプロが害虫の駆除方法、殺虫剤の使い方をご紹介
プロだから知っている虫と殺虫剤のノウハウ

なかなか捕獲されないネズミを捕まえる

Q.ネズミがいるはずなのにネズミ捕りで捕獲できません

A.ネズミ捕りの種類と置き方を変えれば解決できることがあります

ネズミも怖い経験を経て賢くなる

 飲食店の方から時々寄せられる相談として、ネズミ捕りを敷いているのにネズミが全く捕獲されないというものがあります。考えられる原因の一つは、同じ仲間がネズミ捕りで捕獲されるのを他のネズミたちが見てしまったことでしょう。その結果、彼らはネズミ捕りが危険なものだと覚えてしまい、それ以降ネズミ捕りを避けるように移動してしまうのです。

1. ここまで賢くなったネズミ

ネズミ捕りの縁には糊が無い=安全であると気づく

 またそういったネズミの中にはネズミ捕りの縁、つまり台紙部分には粘着糊がついてないと気づき、縁の上を歩いて渡るものまでいます(※1)。つまりネズミ捕りに近寄らないのみならず、その対処法まで習得しているのです。こんな賢いネズミは容易に捕まえることができず、相応の対抗策が必要です。そこで今回はオススメのネズミ捕りと敷き方のコツをご紹介します。(捕獲されたネズミの写真が掲載されていますので、閲覧の際はご注意ください)

※1引用文献:平尾素一:クマネズミ、粘着板を避ける, 環境管理技術 31(1), 1-5, 
       2013-02 環境管理技術研究会
イメージ図:ネズミ捕りの縁を歩くネズミ(ぬいぐるみ)

2. 使用したいネズミ捕り

縁の部分が一部取れるネズミ取り

 このようなネズミ捕りの弱点を理解している賢いネズミには、その裏をかく作戦で挑んでみるとよいでしょう。 ここで使用するのはグルットプロR3というネズミ捕りで、これは縁の部分(長辺側)を切り離すことができます。ネズミ捕りの端っこは歩くことができる。あるいはネズミ捕りを避けるのは体が縁のところに当たってからでいい、と油断しているネズミには効果的でしょう。

グルットプロR3は、長辺の縁を切り離すことができる

3.敷き方のコツ

まずは一斉に交換してみる

 敷き方ですが、まず普段床一面に敷いているネズミ捕りを全てグルットプロR3に交換してみるとよいでしょう。併せて少し手間ですが、縁の部分は全て切り離しておきます。なお、 筆者が実際にお客様の現場をお借りして設置実験をさせていただいたところ、一晩で大きなクマネズミを捕獲することができました。現場の方からも「普段は小さめの幼獣しか捕獲されず、久しぶりの大物捕りになった」とのコメントをいただきました。このように使うネズミ捕りを変更することで解決に至ることもあります。ちょっと打つ手がなくて困っているという方は一度お試し下さい。

殊勲の特大ネズミ捕獲

ネズミ駆除は頭脳戦

現場の変化よりネズミの動きを想像する

 他に、きちんと並べておいたネズミ捕りが不自然に散らかっている場合、ネズミが縁に沿って強引に突き進んだ後なのかもしれません。そういう時は普段使っているネズミ捕りを敷きつつ、その中にこっそりグルットプロR3を紛れ込ませておく敷き方も試す価値がありそうです。ある程度好きに回避させておき、突如として縁の無いグルットプロR3と接触させることで動揺を誘い、捕獲に繋げられるでしょう。ネズミ駆除の最終局面はしばしば頭脳戦になりがちで、彼らの動きを想像しながら「何が一番適した方法か?」と考えることも非常に大事です。

紛れ込ませ方の例(ピンク色のゴムをつけているのがグルットプロR3)

 以上、捕獲が難しいケースでのネズミ捕りの使い方・考え方について一例を解説しました。他にも疑問点や不明点があれば、弊社スタッフまでお問い合わせいただければと思います。なお、お問い合わせはメール・お電話で受け付けておりますので、お気軽にご相談下さい。